平成17年度
平成17年度活動報告
平成17年度も皆様のご理解とご協力を賜りまして1年無事に会を運営できましたことを感謝いたしております。また、クラブ生たちも年々良い成績を残すようになり、稽古での指導の成果がようやく見え始めたのではないでしょうか。クラブのモットーである「知行合一」、「先んずれば人を制す」は、柔道だけでなく、何事にも通じる精神です。来年度は、数多くの優勝者を排出できるようにクラブの総力をあげて努力して参りたいと思います。
No. | 開催 | 活動 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 5/3 | 柔道まつり大会 | 第29回 |
2 | 5/21 | 阿武先生柔道教室 | |
3 | 6/5 | 春期渋谷区柔道大会 | |
4 | 6/19 | 春期目黒区柔道大会 | 第43回 |
5 | 7/25~8/18 | 書中稽古 | 皆勤者1名 |
6 | 8/7 | BBQ&釣り大会 | |
7 | 9/11 | 目黒区体育祭入場行進 | 碑文谷 |
8 | 9/17 | 第一回初心者柔道教室 | 中央体育館 |
9 | 10/2 | 調布市柔道大会 | |
10 | 10/10 | 柔道フェスタ | 国士舘 |
11 | 10/16 | 秋期目黒区柔道大会 | 第44回 |
12 | 11/6 | 秋期渋谷区柔道大会 | |
13 | 11/20 | 第二回初心者柔道教室 | 中央体育館 |
14 | 11/19 | 第16回立正杯柔道大会 | 講道館 |
15 | 12/10 | 柔道クラブ忘年会 | ZASSO |
16 | 12/22 | 17年度稽古納め | 納会 |
柔道祭り大会に参加
アテネオリンピック金メダリスト阿武教子先生に柔道を教わりました。大変ありがたいお言葉も頂いて、みんな勉強になりましたね。
渋谷区柔道大会に参加しました。期待のホープ 小学4年生豊田玲央は、1回戦負け。同じく柴森健太は健闘し、3回戦まで駒を進めることができました。また、優勝を期待していた笹薮剛大は、準決勝まで順当に勝ちあがり、3位入賞することができました。あめでとうございました。
本拠地での目黒区柔道大会では、小学3・4年生軽量級の部に出場の香川春人が優勝。準優勝には小学5・6年生重量級の部設楽莉奈(6年)、中学1年生重量級の部・気賀沢直弥(中一)が入賞。3位には、女子重量級の部・柴森史帆(中一)、小学3・4年生重要級の部・豊田玲央(4年)、小学1・2年生重要級の部・斉藤昭輝(2年)がそれぞれ入賞を果たしました。みんな仲良く頑張りました。
暑中稽古は、小学生にとっては楽しい夏休みの最中、また暑さが一番厳しい時期に普段通り稽古をしました。皆勤賞はたったの一人小学5年生の松尾瑞樹でした。がんばりましたね。
今年も、BBQ&釣り大会に参加しました。多摩のNPO釣り同好会の皆様のおかげで楽しく魚を釣ることができました。
目黒区体育祭の入場行進に参加しました。暑い中みんな良くがんばりましたね。今年もみんな宜しくお願いします。
初心者柔道教室に参加。受身の練習しました。
調布市柔道大会に参加。勝ち抜き戦でした。来年は優勝だ!
様々なオリンピック選手と一緒に写真をとったりジャンケン大会したりと楽しい思い出がたくさんできました。みんな景品ももらいましたね。感謝の気持ちも忘れずに。
秋季目黒区民柔道大会に出場。小学4年生の豊田怜央が春の大会の雪辱を晴らし優勝。春の柔道祭り大会と春季の目黒柔道大会で負けた武藤に、大外刈りで豪快な一本を奪い取りました。そのほかにも、小学2年の斉藤昭輝がやはり、春に奪われた栄冠を奪い戻し優勝を果たしました。成年部も三段の部に出場の出野先生が優勝しました。
秋季の渋谷区柔道大会に出場。みんながんばりました。
第二回初心者柔道教室。向原柔道クラブと稽古。
第16回立正杯柔道大会に出場し、小学3年生の笹藪剛大が見事準優勝しました。この大会は、東京都の強豪クラブや近郊の柔道クラブが集まり覇を争う大会です。この大会での準優勝は、東京都優勝も夢ではないと、指導員の誰もが思った瞬間でした。体落としが炸裂しましたね。
忘年会は成年部、父母会、指導員で盛況に行われました。
稽古納め、その後、生徒たちとデニーズで納会。一年間の感想と来年の抱負をみんなで発表しましたね。
稽古始め、この日から寒中稽古が始まりました。
寒中稽古。松尾瑞樹、簡世紀洋、日花里が皆勤賞。特に、日花里は幼稚園の年長ながら、風邪もひかずに皆勤を果たし、他を圧巻しました。良くがんばりました。
東京都中学生学年別柔道大会に中学生4人がエントリーしました。結果、中学1年の福井雅斗がベスト16まで勝ち上がりました。東京都の大会でのベスト16は、今後の活躍も期待できることと思います。また、女子の部に出場の柴森史帆は、見事3位に入賞を果たしました。健成会では、東京都の大会で初の快挙となりました。準決勝では、優勝した永森選手と対戦し、一進一退のどちらが勝ってもおかしくない試合でした。残念ながら惜敗しましたが、優勝決定戦では、永森選手が圧勝したので、史帆との対戦が事実上の決勝戦だったということが言えるでしょう。今後の活躍も期待したいと思います。次は、優勝狙えるぞ~!!!
東京都少年少女柔道大会に小学生4人が出場。小学4年生の柴森健太は東京都の大会で1勝しました。去年のこの大会で敢闘賞に入賞した豊田怜央は、1回戦判定で辛勝したものの2回戦で敗退。小学3年生の笹藪剛大は、順当に3回戦まで進むが、長身で手足の長い、やりづらい相手と対戦し、自分の柔道がまったくできずに惜敗しました。小学5年生の松尾瑞樹は今年度の最後の大会で、初勝利を挙げるぞと意気込んで試合に臨みましたが、残念ながら初勝利は来年度に持ち越されました。しかし、暑中稽古や寒中稽古は両方とも皆勤し、普段の稽古も滅多に休まないという柔道男なので、必ずや大輪を咲かしてくれるものと期待しています
新年親睦ボーリング大会を恵比寿で行いました。父母と子どもたち、成年部、そして、指導員などの健成会に関わり合いのあるみんなで、ボーリングを楽しみました。上位入賞者は景品をもらいましたね。景品を獲得した人はおめでとうございました(‐‐;)。来年はがんばるぞ~。