NPO法人 健成会 柔道塾 横山道場

NPO法人 健成会 柔道塾 横山道場 | 柔道を通じて健全育成や地域社会に貢献することを目的としています。

平成18年度

平成18年度活動報告

日頃は、健成会横山道場健成会にご支援とご協力を頂きましてありがとうございます。

平成18年度後期は、クラブ結成から五年という節目の年を迎え、区長青木英二先生、区議青木早苗先生を始め、多くの皆様のお力添えを賜りまして盛大に五周年記念式典を行うことができました。紙面を借りて感謝申し上げます。
クラブが10年15年と活動が永続できるように努力し、地域の子どもたちの健全育成に寄与してまいりたいと思います。また、クラブの存在意義として、地域社会の大人と子どもの、あるいは大人と大人の(子どもと子どもの)、さらに、布いては地域社会間の鎹となることが肝要であると思います。地域社会に対する帰属意識を高め、地域社会に少しでも貢献できるよう頑張りたいと考えております。
今後も健成会横山道場健成会の活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

No. 開催 活動 備考
1 5/3 柔道まつり大会 講道館
2 5/23 春季渋谷区柔道大会 東健康プラザ
3 6/18 春季目黒区柔道大会 目黒中央体育館
4 7/24~7/29 8/1 書中稽古 綱井道場と合同の暑中稽古
5 9/10 目黒区体育祭入場行進 碑文谷
6 週・一回 お勉強会 上目黒住区
7 9月~ ホームベージ開設
8 10/15 秋季目黒区柔道大会 目黒中央体育館
9 10/29 秋季渋谷区柔道大会 東健康プラザ
10 11/26 BBQ&釣り大会 中沢池公園
11 12/9 目黒区ジュニア柔道講習会
12 1/11~ 2/5 寒中稽古
13 1/14 餅つき大会兼合同練習会 駒大高校
14 1/21 東京都中学生学年別柔道選手権大会
15 2/4 東京都少年少女学年別柔道選手権大会
16 2/5 昇級試験
17 2/18 健成会横山道場結成五周年記念祝賀会

 

平成18年5月3日に講道館で、第30回の柔道まつり大会が行われました。
この大会は、全国各地よりその地方で名だたる道場やクラブが一同に集まり、覇を争う大会です。しかも柔道の最高峰である講道館で試合が行われることもあって、とても緊張感のある大会でもあります。
結果は、小学4年生重量級に出場した笹藪剛大君が湘南宮本塾の柴本君に横四方固めで見事に一本勝ちをして、2回戦進出しました。
しかし、2回戦は〔名門〕相武館吉田道場の山口君に敗れました。同じく小学4年生重量級には原和也君が出場しましたが1回戦敗退。小学5年生重量級に出場した柴森健太君は、1回戦、川口市柔道連盟クラブの増子さんに袈裟固めで一本勝ち。2回戦は奇しくも同じ目黒区内の向原柔道クラブの川嵜さんと対戦。良い勝負はするものの3回戦進出はなりませんでした。小学6年生軽量級・松尾瑞樹君は1回戦不戦勝で2回戦に進むも懇親館の守屋さんに内股で投げられ負けてしまいました。小学6年生重量級・簡世紀洋君はデビュー戦ということもあって緊張したのか、長野県の東御市東部柔道教室の渋谷君に横四方固めで負けて残念ながら1回戦負けを喫しました。
中学1年生重量級・西田琉星君は体格ではひけをとりませんでしたが、やはりデビュー戦のためか緊張した面持ちで自分のパフォーマンスを十分に発揮することはできませんでした。中学生少女の重量級で出場の柴森史帆ちゃんは、上位入賞を期待しておりましたが運悪く優勝候補の橋本彩花さんに惜しくも敗れ初戦敗退でした。

平成18年5月28日に行われた渋谷区柔道大会は、多くの柔道団体が出場する大きな大会です。特に、長野県からくる適水館柔道クラブは、朝の4時~5時に出発し、渋谷区柔道大会に参加しているそうです。そして、その全ての子どもたちがかわいい毬栗坊主で、その風貌とは逆に柔道がとても強い道場でした。また、松前柔道クラブや吼陽館など強豪がひしめく大会で上位入賞は中々難しく、良い成績は収められませんでした。しかしながら、今秋、10月29日(日)に秋季の渋谷区民大会が行われます。春の雪辱を晴らすことができるよう頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

平成18年6月18日(日)に行われた目黒区柔道大会では、笹藪剛大君が栄えある優勝を手にすることができました。剛大君は、稽古には前期(4月・5月・6月・7月・暑中稽古皆勤)は、一度も休みなく稽古に励みました。やはり、休むことなく稽古することが強くなることへの近道なのだと思いました。以下、目黒区柔道大会の結果です。詳細は下の表をごらんください。なお、写真は、選手宣誓を行いました世紀洋(ときひろ)君です。

平成18年7月24日~29日及び8月1日の計7日間、連続して暑中稽古をしました。綱井道場で稽古ができることで可能となりました。また、綱井道場の子どもたちも大勢参加していただき、今年は大変実りある暑中稽古となりました。きっとこの成果を、今秋の大会で発揮してくれるものと思います。

平成18年9月10日(日)目黒区民体育祭の入場行進がありました。多くの様々なスポーツ団体が参加しておりました。その中でも、柔道は、日本のお家芸であることを誇りに胸を張って行進いたしました。

お勉強会:週に一回、金曜日に上目黒住区にてお勉強会をしております。百人一首や百マス計算を行い、またドリルなどの問題を解く、いわゆる「読み・書き・算」の基礎的な勉強を行っています。右の写真は、お勉強会の学習風景です。

ホームページを開設 URL:http://yokoyama-dojo.jp/健成会の会員でもある森本秀二郎氏が本人の好意によりHP開設を全面的に協力してくれました。紙面を借りて感謝いたします。ありがとうございました。会員の皆様どうぞご覧ください。

小学一年生の部:簡日花里は、1,2回戦を勝ちあがり見事に三位入賞。小学二年生の部:村岡未都と田口遥樹が出場。未都は、残念ながら一回戦敗退、遙樹、1回戦は勝つも、2回戦で負けてしまいました。小学三年生の部:笹藪友理子と斉藤昭輝が出場。友理子は1回戦で敗北するが、身長差が20㎝以上ある相手にもかかわらず大健闘した。昭輝は、1回戦の相手を秒殺し、勝利。2回戦で敗退。小学四年生の部:笹藪剛大、原和也、黒石直人、田口美紗季が出場。剛大は、優勝候補の一角。順当に決勝まで進むが、敗北。優勝することはできなかったが大健闘しました。和也、直人、美紗季は1回戦敗退。今後の活躍を期待したいと思います。小学五年生の部:柴森健太が出場。健太は、1回戦から柔道まつり大会でも1回戦であたった川嵜さんと対戦。苦手意識があるのか思うように体が動かなく負けてしまった。
小学六年生の部:松尾瑞樹と簡世紀洋が出場。瑞樹は、力は互角であったが、残念ながら試合終盤に抑え込まれてしまい負けてしまいました。世紀洋は、1回戦勝利。2回戦、目黒警察の青山君に一本負け。この青山君が見事優勝しました。
中学二年生の部:福井雅斗が出場。1回戦は不戦勝。2回戦は優勝候補のワーグナー選手と対戦し敗北。
女子無段の部:野田美奈子、柴森史帆、設楽莉奈が出場。野田は、1回戦、初勝利をあげました。2回戦、樽町柔道クラブの飯沼選手と対戦し負けました。飯沼選手は優勝。
史帆は、1回戦、2回戦と順当に勝ち上がり、3回戦樽町柔道クラブの中越選手と対戦。優勝候補の中越選手を見事に大内刈りで投げ、一本勝ち。優勝決定戦では、残念ながら負けてしまいましたが、健成会横山道場の「大将」らしい良い試合でした。

小学3年生の部:斉藤昭輝、笹藪友理子が出場。昭輝は2回戦敗退。判定負けを喫する。技をもっと積極的に掛けていれば勝てた試合でした。友理子は、3回戦敗退ですが、ベスト8に入りました。体落しが見事に決まり、一本勝ちをすることができ、自信になった試合ではないかと思います。小学4年生の部:笹藪剛大が出場。剛大は3回戦敗退。3回戦優勝候補の滴水館柔道クラブ(長野県)の平田選手と対戦。体落としで果敢に攻め、すばらしい試合を展開するが、ほんの一瞬の隙に、背負いをかけられ技有をとられ負けてしまう。

釣り大会は、NPO中沢池公園釣り同好会の皆様に子どもたちが手取り足取り教えていただき、釣りを楽しむことができました。釣果は悪く、寒い日でなかなか釣ることができませんでしたが、最後まで粘った世紀洋が自力で一匹釣り上げることができました。その根気強さは、柔道にも活かせることができるでしょう。大会優勝は簡世紀洋です。

講習会では、地域の多くの柔道選手と練習や試合をしました。目黒区出身の消防士、吉垣選手(明治大)の技の講習など、たくさんの良い経験をすることができました。

東京都少年少女柔道大会写真中央の少女が笹藪友理子。ベスト8(敢闘賞)に入賞することができました。東京都大会で、入賞することができ、本当に良かったです。指導員一同、大変喜びました。

子どもたちの正装も決まって、盛大に会を催すことができました。場所:赤坂プリンスホテル