平成20年度
全国小学生学年別柔道大会 東京都予選
笹藪剛大君が平成20年2月3日の東京都少年少女学年別柔道選手権大会で準優勝、健成会横山道場では、はじめて、全国小学生学年別柔道大会東京都予選に出場しました。剛大は惜しくも僅差判定で敗退しましたが、その選手は次の試合で優勝した藤阪君と対戦し判定で負けました。したがって、実力的には優勝した藤阪君とも大差がないと言えると思います。結果は負けてしまいましたが、客観的に見て甲乙つけがたい良い試合でした。正直、彼らの柔道は試合に勝つための柔道であり、その柔道に対応する柔道を剛大に教えておりませんでした。基本に忠実に教えながら、東京都で優勝するための稽古をこれから知恵を絞って考えていかなければならないと、教えられました。
また、剛大が東京都で結果を残してくれたことは一緒に稽古をしている生徒たちにも勇気を与え、健成会横山道場にとっても大きな励みになりました。今後の活躍を期待しています。
目黒区春季柔道大会
目黒区大会ということもあり、少年部は19名、成年部5名が試合に出場しました。
少年部は、小学5・6年生軽量の部で笹藪剛大君が圧倒的な強さで優勝しました。相手に攻める余裕などを与えることなくすべて一本勝ち。東京都優勝が現実となるのも夢ではなさそうです。高い目標、ゆるぎない信念をもって頑張ることを心から願います。
また、小学3・4年重量の部に出場した簡日花里さんが準優勝、小学5・6年軽量の部に出場した齊藤昭輝君が3位、同じく笹藪友理子さんが敢闘賞、中学1年の部に出場した柴森健太君が準優勝、中学2年・3年の部に出場した簡世紀洋君が3位入賞と着実に実力がついてきていることを実証してくれました。特に、日花里は小学3年生ですので、3・4年重量の部で準優勝したことは次の大会への大きな弾みになることは間違いありません。東京都大会でも上位を目指し頑張ってもらいたいものです。賞を惜しくも取ることができなかった生徒の中には紙一重で負けてしまった試合が数多くありました。必ず努力が報われるはずです。これからも自分に負けることなく稽古に努力していただければと思います。
今大会、成年部ではじめて無段の部の優勝者を出すことができました。栄澤孝祥さんです。無類の稽古好きで、社会人になっても稽古に一所懸命で、成年部のホープです。また、加賀美忍さんも初出場で敢闘賞を受賞しました。試合後、加賀美さんは名誉の負傷を負いましたが、怪我にめげることなく頑張っているので、これから楽しみな存在です。乞うご期待です。参段の部では中川友輝先生が優勝、高橋直樹先生が準優勝と健成会横山道場の指導者が上位を独占しました。
今大会も、健成会横山道場は多くの賞を獲得することができました。これもひとえに父母会や賛助会員の皆様の温かいご声援があったからです。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました!!
目黒ジュニア講習会
特別講師として警視庁の渋谷先生が指導してくださいました。いつもと違う指導者の下で稽古を行うことで、新たな発見や技術の再認識をすることできました。意義のある講習会でした。
目黒区体育祭 開会式
碑文谷グランドで目黒区体育祭開会式が盛大に行われました。
あらゆるスポーツ団体が一同に介し今年度の大会での活躍を宣言しました。柔道は日本の国技です。他のスポーツ団体に負けないよう飛躍・発展を期す努力を続けて行きたいと思います。
平成20年度の活動報告
No. | 開催 | 活動 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 5/3 | 柔道まつり大会 | 講道館 |
2 | 6/8 | 渋谷区柔道大会 | 東健康プラザ |
3 | 6/8 | 全国小学生学年別柔道大会予選 | 講道館 |
4 | 6/29 | 春季目黒区柔道大会 | 目黒中央体育館 |
5 | 7/14~7/19 8/1 | 暑中稽古 | 綱井道場と合同の暑中稽古 |
6 | 8/31 | 目黒区ジュニア講習会 | 目黒中央体育館 |
7 | 9/14 | 目黒区体育祭開会式 | 碑文谷グランド |
8 | 9/19 | 秋季総会 | 上目黒住区 |
9 | 週一回 | お勉強会 | 上目黒住区 |